バレンタインデーと義理チョコ
バレンタインデーとは
2月14日に祝われSt. Valentine’s day(セントバレンタインズデー)
とも呼ばれており、主に西方教会の広がる地域において世界各地で
男女が愛を誓う日とされています。
では、なぜ2月14日と言う日に決まったのかと言うと、ローマ時代に
までさかのぼる必要があります。
この当時(西暦200年前後以前)、すべての神の女王であり、家庭と
結婚の神でもあるユノの祝日が2月14日であり、翌日は豊年を祈願する
ルペルカリア祭と言う祭りの初日になっていました。
一方、ローマ帝国皇帝・クラウディウス2世は兵士たちの結婚は認めて
いなかったところ、当時キリスト教司祭だったウァレンティヌス(バレンタイン)
はひそかに結婚をさせていたのです。
このことが時の皇帝にばれて、ウァレンティヌス(バレンタイン)は
つかまり、ユノの祭日であり、ルペルカリア祭の前日である2月14日が
あえて選ばれて、西暦269年2月14日に処刑されました。
このような経緯がありキリスト教徒はこの日を恋人たちの日となった
といういわれがあります。
バレンタインデーの義理チョコとは
さて、日本ではバレンタインデーにはなぜかチョコレートを贈る
習慣がありますが、本場の西洋ではどうなっているのでしょうか?
欧米では女性から男性へと贈る側が決まっているわけではなく、男性も
女性もケーキや花やカードなどを恋人や親しい人に贈るります。
日本のように、女性側一方から男性へとプレゼントするわけでは
無いので、ホワイトデーなるものはありません。
一方、日本ではなぜチョコレートを贈るのでしょうか?
これはいろいろと発祥の説がありますが、文章として残っている
一番古いものでは、1936年に神戸のモロゾフ製菓(現在のモロゾフ)が
英字新聞『ザ・ジャパン・アドバタイザー』に。「あなたのバレンタイン
にチョコレートを贈りましょう」と言う宣伝を載せたからだそうです。
そのほかにもメリーチョコレートカムパニー、伊勢丹、森永製菓と
言うところが販促でバレンタインデーにはチョコレートを贈ろうと
キャンペーンが功を奏して現在のようになったようです。
本当に意中の人に渡す「本命チョコ」が日本の本来のやり方だったので
しょうが、特に会社や学校などでは、恋人までは行かないが、友人として
贈る義理チョコがいつの間にか、このような団体のなけでは、女子
全員から、男子全員に義理チョコを贈るようになってきました。
そのほかに、主に女性の友人に贈る場合は「友チョコ」、自分で
食べるためようで「自己チョコ」、さらに男性から女性へと
チョコを渡すことは「逆チョコ」と言ったりしています。
2月14日にデパ地下などで、大量のチョコレートを女子の会社員
風の人が買い求めるニュースを見ますが、今や「義務チョコ」に
なっているようです。