つれづれな毎日

このサイトでは旬な話題を取り上げています

半夏生(はんげしょう)とは蛸を食べる日? 2016

   

photo

半夏生(はんげしょう)とは

 

半夏生ははんけしょうと読みますが、雑節(ざっせつ)と

言って二十四節気や五節句以外に節分や彼岸、八十八夜とか

入梅、土用、二百十日、二百二十日のように季節の移りを

あらわす、区切りのようなもので、天球上の黄経100度の点を多い

太陽が通過する日を半夏生と言い7月2日前後になります。

 

2016年は7月1日が半夏生となっています。

 

スポンサードリンク

 

半夏生と言う名前の謂れですが、一説では薬草の半夏(烏柄杓<カラスビシャク>)

という薬草が生える頃と言う説と、ハンゲショウ(カタシログサ)

という草の葉が名前の通り半分白くなって化粧しているように

なる頃とも言われています。

 

photo
(ハンケショウ)

 

さて、この半夏生と言う雑節は農家にとっては重要な日に

なっているようで、この日まで農作業を終え、半夏生から

5日間は農作業を休むと言うところが有ったり、この日に

降る雨には毒が入っているので井戸に蓋をするとか言った

言い伝えがあります。

 

 

半夏生に蛸を食べる?

関西地方が多いのですが、半夏生に蛸を食べる習慣があります。

 

いつごろからそのような習慣が出来たか不明ですが、大阪の

南部の河内や堺以南などの地域では田植えが終わったこの時期

に蛸を茹でたものを食べる習慣がありました。

 

本当かどうかは分かりませんが、稲が蛸の吸盤のように根付いて

ほしいと言うゲンを担いだようです。

 

もっとも、この季節に蛸を食べると、蛸の持つ健康成分の

タウリンが疲労回復効果があり理にかなっていると言う事です。

 

 

 

 - 今日の話題