つれづれな毎日

このサイトでは旬な話題を取り上げています

土用の丑の日のひつまぶしのうんちくとひつまぶしの食べ方

      2016/07/01

ひつまぶしと聞くと?っと思う人もいるかもしれませんね。

名古屋発祥の鰻(うなぎ)料理のひとつですが、

笑い話のようですが、私は料理名を「ひまつぶし」

と長い間勘違いしていました。

 


(これクリックすると販売店へ飛びます)

土用の丑の日とは何かというと、

まず土用とは四立(立夏・立秋・立冬・立春)の直前

約18日間を言い、暦には十二支の

「子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥」があり、

日日順繰りに替わっていますが、

この土用の約18日間に来る丑の日のことを言います。

 

土用は18日間ですから、この間に十二支(12個)

ですので、1回又は2回丑の日が入ることになります

 

話題の土用の丑の日は夏の立夏を指していますが、

2回丑の日がある年は2の丑と言われ、

商業的には2回ウナギのセールスがなされます。

2016年の土用の丑の日は、 7月30日です。

 

スポンサードリンク

 

さて、土用の丑の日になんで鰻を

食べるようになったかということですが、

暑い夏場鰻を食べて精を付けるといった

こともあるのでしょうが、精がつくものは

鰻ばかりででもないので、

今だったら焼肉でもよさそうなものです。

 

ことのいわれは諸説あるようですが、

江戸時代に平賀源内(蘭学者等1728年~1780年)

が夏場の売上不振に悩む知り合いの鰻屋に

頼まれ考案した「本日土用丑の日」という

広告が当たったとの説が一般的ですが、

同時代に大田蜀山人(狂歌師1749年~1823年)が

「ウナギを食べたら病気にならない。」

という内容の狂歌を作って宣伝したと

いう説もあり、その他諸説があるようです。

 

いずれにせよ、おいしい鰻を食べる

きっかけになりますが、かば焼きが

一般的で「ひつまぶし」はあまり見かけません。

 

名古屋の熱田神宮に近いあつた蓬莱軒で

出される「ひつまぶし」が有名です。

 

さて、ひつまぶしとはどのようなものかというと、

簡単に言うと鰻のかば焼きを細かく刻んで

ご飯に乗せたものと言えます。

 

よく見かけるちらしずしに乗っている

アナゴの刻んだものだけ乗っているといった

イメージです。

 

ところが、本場名古屋ではその食べ方に

特徴があり、一膳目はうなぎのそのままの味を味わい、

二膳目は薬味を加えて味い、三膳目はお茶づけにして

サラサラと食べ、四膳目は好みの食べ方で

味わうといったおなかがいっぱいに

なるような食べ方になります。

 

ちょっとしたうんちくですが、

「ひつまぶし」はおひつに、鰻をまぶすという

意味からきているということで、名古屋市の郷土料理

と思っていたのですが、なんとこの「ひつまぶし」

という言葉はあつた蓬莱軒がなんと

1987年に商標登録してありました。

 

したがって、現在各地で「ひつまぶし」の

名前で商品が出ていますが、

本来この会社以外「ひつまぶし」という

言葉は使えないのですが、

使用差し止めの訴訟を起こさないのでしょう。

 

 

 

 - 今日の話題, 生活のミニ知識