つれづれな毎日

このサイトでは旬な話題を取り上げています

京都の地蔵盆と提灯

   

 

地蔵盆IN京都馬の目町

 

地蔵盆とは?

地蔵盆ってよく聞きますが、いったいどんな盆?という人もいるのでは

無いでしょうか?

 

もともと地蔵菩薩の縁日(=毎月24日)の中でお盆に行われる

お祭りです。

 

ただ、お寺にお祀りしてある地蔵菩薩さんのお祭りと言う事では

無く、地蔵盆のお祭りは、いわゆる町内のはずれとか辻なんかで

安置されているお地蔵様でお盆にされるお祭りを指します。

 

地蔵菩薩とはお釈迦様が入滅後(お亡くなりになられた)弥勒菩薩

が現れるまでの間、皆を救う菩薩さまで、六道(天道・人間道・

修羅道・畜生道・飢餓道・地獄道)を見守るため六地蔵とも言います。

 

このように、お盆の期間で地蔵菩薩の縁日の7月24日にする

お祭りですが、大体1月遅れの8月23日~25日にかけてする

ところが多いです。

 

このお地蔵様信仰ですが、親より先に亡くなった子供が賽の河原で

苦しんでいるところを救ってくれるとのことで、中世以降子供の

守り神として、祈ることによって、その加護にあづかると言った

ご利益があると言う事です。

 

スポンサードリンク

 

京都の地蔵盆と提灯

 

この地蔵盆ですが、全国的な風習なのですが、なぜか近畿地方が

盛んなようです。

 

地蔵盆当日には、お地蔵様を洗い清めて、着衣の前垂れを新しい

物に取り換え、子供たちにお菓子を配ったりしますが、そこは仏事

ですので、僧侶の読経が行われ、子供の無事成長を願い、頭を

たたくようなまじないのようなことも行われます。

 

また当日は、朝に「数珠回し」を行う所もあります。

 

町内の子供が、直径2~3メートルの大きな数珠を囲んで座り、

僧侶の読経にあわせて順々に回すというものである。

 

動画は地蔵盆の大数珠回しです

 

さて、京都では、子供が生まれると、女の子は赤い色、男の子は

白い色の提灯に、その子の名前を書いて提灯を奉納する風習が

ありますが、最近では町内の風習で同じ提灯となっている所

もあります。

 

京都では畚下し(ふごおろし)と言って福引の景品を畚(ふご=カゴ)

に入れて二階から下すという風習が残っています。

 

動画は京都に伝わる畚下しです。

 

 

 

 

 - 今日の話題, 生活のミニ知識