ひな祭りと雛人形の関係
ひな祭とは
ひな祭りとは3月3日に行われる、女子が健やかに成長することを
願って行う節句行事(上巳の節句)です。
事の起こりは古く西暦300年ごろに中国で上巳節(3月の上旬の巳の
日の意味)に季節の変わり目に出てくる邪気払いとして川の水に
心身の穢れを流して厄を祓う行事を老若男女が幸福を願って行って
いました。
この風習が遣唐使によって日本に伝わり、日本でも水で禊(みそぎ)
をすると言った同じことが、この上巳節に結びついて、たとえば
「流し雛」となって人の穢れを人形(ひとがた)に移して川に
流す神事が今も続いています。
日本におけるひな祭りの歴史と言うと、平安時代の京都の平安貴族の
子女がみやびな遊びごととして御所風なものを飾ったりして、また
平安時代には穢れなどを払うための流し雛もあったようです。
江戸時代になり、「雛遊び」が天正年間に「ひな祭り」と変化して
行ったようです。
江戸幕府は五節句を制定して1月7日は「七草の節句」3月3日は
「桃の節句」、5月5日は「端午の節句」、7月7日は「七夕」と
9月9日「菊の節句」と言う事になりました。
雛人形
雛人形の制作
平安時代の貴族の子女があそびごととして御所風のもので遊んで
いたものが、だんだん人形らしくなり、お内裏様とおひな様の歌の
文句にあるように天皇を模した人形で、一対の人形を飾るように
なってきました。
江戸時代の初期には立雛や坐り雛が流行りましたが、やがて十二単
等を精巧に作った「元禄雛」や大型の「享保雛」が流行りました。
一方、江戸幕府では、華美な消費を押さえるために、八寸(24㎝)を
超える雛はダメとか蒔絵を施してもいけないと言うお触れを出しました。
このような経緯がありますが、お触れで精巧なちっかな雛を作ったりと
庶民も色々と対策を練ったようです。
子女が結婚の時に雛人形を持たせると言う習慣になって、裕福なものは
より高価なものを持たせたと言う事です。
雛人形の種類
● 内裏雛 これは天皇皇后を表しています。
● 三人官女 宮中に使える女官で1人はお歯黒に眉なしです。
● 五人囃子 お囃子を奏でる5人の楽師(7人の場合あり)で並べ方は
向かって右から羯鼓(かっこ)、火焔太鼓、笙(しょう)
篳篥(ひちりき)、横笛
● 随人 右大臣と左大臣で向かって右に左大臣、左に右大臣
● 衛士 3人1組で向かって右から立傘、沓台、台笠の順に飾る
なお、表情が怒り、泣き、笑いとなっていることから
三人上戸と呼ぶ場合があります。
左近の桜右近の橘と言うように左側が位の高い人の位置になりますので
内裏雛の天皇は左で皇后は右に飾りましたが、日本の西洋化により大正天皇
のときの即位式では右に立たれてからは、右(向かって左)に天皇を
飾るように変化してきています。
なお、雛人形は、大体節分が終わったころに飾り遅くとも2月24日には
飾り終えますが、ひな祭りが終わったらすぐに片づけなければ嫁に行くのが
遅れると言う事が言われますが、どうも昭和初期に作られたいたずらの
ようなものだと言われます。
また、テレビのバラエティー番組でひな壇芸人などと言われていますが、
ひな壇とは、この雛人形を飾るための壇だったのです。
最近は住宅事情もあって、昔のような5段飾りとか7段飾りと言った
大きなものが少なくなって、昔のように2人の人形を飾る家が増えました。