つれづれな毎日

このサイトでは旬な話題を取り上げています

七五三で着物は5歳の男児も着るの?

   

photo

七五三では5歳男児も着物を着ます

七五三では子供の健康な成長を願って祝い
するのですが、その記念を残すため晴れ着を
着させる親も多いことでしょう。

 

女児は着物と相場が決まっているようですが、
5歳の男児は蝶ネクタイで洋服という子もいますが、
一生の記念ですから、羽織袴を着せたいもの
です。

七五三のいわれ

七五三とは男女3歳、男児5歳、女児7歳に
なった時に神社でお祝いする神事のことです。

 

この神事は意外とその歴史は新しく一説では
天和元年11月15日(1681年)に徳川綱吉の
長男の健康を祈ってはじめられたとのこと。

 

スポンサードリンク

 

この説では、将軍家から始まったので、関東
地方から徐々に全国へと広まっていくことに
なるんですが、江戸とつながりがある大阪や
京都の人も今風に言うと流行りに敏感でそれを
取り入れて、近畿地方でも盛んになったようです。

 

七五三の年齢のいわれ

子供の健康な成長を願って、その子の節目の
年齢でお祝いをしますが、この年齢にはどのような
意味があるのでしょうか?

 

一応子供の年齢ですが数え年を基準としています。

 

3歳(満2歳)に男児・女児をお祝いするのですが、
江戸時代では現代のように医学も発達していませんので
小さくして命を落とす子供も多かったようです。

 

昔から親より先に亡くなると親不孝ということで、
極楽へいけないので、神から預かった命という考え
形で、先に亡くなっても神のもとに帰って行ったと
考えたのですね。

 

そこで3歳にもなると安心と言った処なのでしょう。

 

また江戸時代には、男女とも髪は基本的に剃る習慣
があったのですが、3歳になると髪を伸ばし始める
という「髪置きの儀」とし、男女とも行う事に
由来するということです。

 

5歳(満4歳)は男児ですが、これは「袴儀」
言って男子が袴を着用し始める儀式によります。

 

7歳(満6歳)は女児ですが「帯解きの儀」
言って、女児が着物の付紐を取って、一人で着付を
することになっていました。なお女児はこのころから
花嫁修業をし始めたらしいです。

 

5歳の男児に着物を着せる

さて、5歳になった男児は昔は袴を着るという
儀式がありましたが、洋服文化の現代でも、それを
再現して、袴でお祝いしたいものです。

 


この動画では男児に袴の着せ方を説明しています。

 

お宮参りの時に一つ身の産着を持っている人も
いると思いますが、、これをリホームして使う
ということも出来無いわけではありません。

 

自分でできないときは呉服屋さんに相談してみる
事ですが、料金的にはレンタルや購入の方が
安く上がる可能性は高いでしょう

 

七五三につきものの千歳飴

この千歳飴は子供の健康な成長を願うと言う意味で
細く長く作られています。

 

材料は水あめと砂糖でどろどろに溶けるまで材料を
鍋で煮詰め、さまして、空気を入れるため棒に引っかけて
何度も繰り返して白いものになり、棒状に成型します。

 

家庭で簡単に作るときは、水あめにコンデンスミルクと
スキムミルクを入れ、同じく温めてから適当に冷めてから
やはり棒状に成型して出来上がりです。

 

ところで、私は不二家のミルキーの千歳飴が記憶に
残っています(笑)。

 

 

 

 - 今日の話題, 生活のミニ知識