つれづれな毎日

このサイトでは旬な話題を取り上げています

端午の節句と五月人形とこいのぼり

   

photo

端午の節句とは

 

端午の節句は、現在は毎年5月5日となっていて、子供の日の

祝日となっています。

 

ただ、3月3日は桃の節句と言う事で、雛人形などを飾るように

女の子が元気に育つようにと言う事の代わりで、端午の節句は

男の子が元気に育つようにとの思いの日になっています。

 

端午の節句の謂れは、紀元前3世紀の中国に始まったとされて

いて、その後日本に伝わったのですが、その当時、田植えの

前に穢れを祓い身を清める儀式を行う五月忌みと言う行事で

日本において、もともとは女性の節句だったと言う事です。

 

奈良時代には菖蒲を髪飾りした貴族が薬玉を作りお互いに

贈りあう習慣もあった物が鎌倉時代になって、菖蒲は尚武に

読みが同じと言う事もあり、また菖蒲の葉の形が剣に似ている

ことなどから端午は男の子の節句とされ、男の子の成長を

祝い健康を祈るようになったと言う事です。

スポンサードリンク

それ以後、鎧や兜や刀等を家内に飾り、強いものの例えとして

金太郎や武蔵坊弁慶などの人形も飾るようになりました。

 

さて端午の節句はなぜ5月5日と言う事ですが、まず牛は旧暦の

5月であり、端とはハシであり始まりと言う意味もあり、5月の

最初のうしの日を節句として祝っていたものが、「午」は

「五」に通じることから毎月5日と言う事になり5月5日になった

と言う説や、奇数の数字が重なる1月1日、3月3日などが節句

なので同様に5月5日、7月7日、9月9日も節句となったと言う

説があります。

 

 

五月人形とこいのぼり


クリックで販売店へ飛びます
 

このように、近世から端午の節句は男の子の成長を祈願する

事になってきたことで、特に鎧兜には男子の身体を守るという

意味合いが込められていいぇ、こいのぼりは故事に鯉の滝登り

と言うものがあり、出世を願う意味合いがあります。

 

このように男の子の成長を願い鎧兜とか強い者のたとえとしての

金太郎や、弁慶の人形や、トラの張子や刀なども飾るように

なりました。

 

こいのぼりについては、一番上には5色の吹き流しを置き、3匹

以上の鯉を付けます。

 
5色という色のいわれですが、古代中国の「五行説」つまり万物は

木・火・土・金・水の五つの要素でできているといった考えです。

 

この五行説によって、木は青・火は赤・土は黄・金は白・水は黒

という色になり、基本はこの五色になりますが、一般的な吹流しは

黒が紫色となっているものが多いようです。

 

次に3匹とは、おようさん、お母さん鯉と子供鯉と言う事で、5匹

付ける場合もあります。

 

このような風習は江戸時代に盛になりましたが、こいのぼりは

関東で盛んでしたが、関西ではあまりこのような風習が無かったようです。

しかし、時が流れて、明治以後はこいのぼりも全国に広まりましたが、

最近都会では、敷地が狭いとか言う事で、ベランダに設置できるような

物も売っています。

クリックで販売店へ飛びます

 

 

 

 

 - 今日の話題, 春の話題, 生活のミニ知識