つれづれな毎日

このサイトでは旬な話題を取り上げています

おせち料理と簡単動画レシピ3種

   

お取り寄せ御節が届いた!

 

おせち料理とは

 

五節句と言って、5月5日とか7月7日といった奇数月の

日が重なる5つの節句を言いますが、これは唐時代の中国の

暦法で定められた季節の節目のことです。

 

この節句用に作った料理のことを節句料理と言いますが、

御節句料理御節料理となり、今風に略しておせちと言うように

なりました。

 

なお、この節句でも1月1日は1年で最も重要な日になり、

この日に用意するするものを特におせち料理と呼言います。

 

奈良時代には朝廷内で節会として行われていましたが、

現在のような料理ではなく、ご飯を高盛りにしたようなもの

だったと言われています。

 

江戸時代になるとは三方などでめでたい食べ物などを

床の間に飾り歳神様にお供えをして、食べたようです。

 

おせち料理は肴三種が基本で煮しめ、酢のもの、焼き物

なります。

 

関西の三種は黒豆、数の子、たたきごぼうで、関東では、

黒豆、数の子、ごまめ(田作り)とちっと異なります。

 

また関西の正月と言うと焼鯛がつきもので、睨み鯛といて

3が日は箸を付けないのです。

 

最近では西洋料理や中華料理や和洋折衷料理など料理そのものを

楽しむといった向きもあります。

 

おせち料理を年末に用意して、正月の3日間は女性が家事を

しないでいいと言った意味合いもあるようですが、現在では

すき焼きをしたり、なべ料理とかと大忙しと言う現実があります。

 

スポンサードリンク

 

簡単栗きんとんの作り方

栗きんとんの作り方

 

材料です

  ○さつまいも           大2個(700g程度)

  ○赤酒              大匙3

  ○クチナシの実          2つ

  ○グラニュー糖          300g

  ○栗               10個

  ○栗の瓶のつゆ          大匙5

 

作り方

さつまいもの両端を落し適当な大きさに輪切りします。

輪切りにしたさつまいもの黄色いラインを外して皮を取り

ゆでますが、その時にクチナシの実を少し入れます。

適量の水にグラニュー糖と蜜を入れます。

鍋にゆであがってさつまいもと、糖みつを入れます。

さつまいもをつぶしながら糖みつを少しずつ入れます。

蜜を半分程度入れて裏ごしをします。

裏ごししたものに残りの蜜をいれ、好みの甘味で止まます。

色を濃くしたい場合、クチナシの残りを加えます。

 

簡単栗紅白なますの作り方

紅白なますの作り方

 

材料です

  ○大根           200g

  ○にんじん         50g

  ○砂糖           大匙2

  ○酢            大匙5

  ○角切り昆布        5センチ角1枚

  ○塩            少々

 

作り方

酢と砂糖をまぜ昆布を入れます。

大根とにんじんを千切りにして塩水に浸けます。

合わせ酢に絞った大根・にんじんを混ぜると出来上がりです。

 

簡単黒豆の作り方

黒豆の作り方

 

材料です

  ○黒豆            200g

  ○グラニュー糖        200g

  ○鉄鍋            (ない場合はさびた釘4本をさらしにまく)

 

作り方

丁寧に洗った黒豆にそろっと水を入れ1番置きますが、水を替えていきます。

水を張った鉄鍋に黒豆を入れ砂糖の3分の1を入れ煮ますがあくも取ります。

弱火で煮ますが、水が少なくなってくると足し水をして30分煮ます。

次に火を止めて3時間寝かせます。

砂糖3分の1を入れ煮立たせて弱火で煮て最後に残りの砂糖を入れ、

好みの硬さまで豆を煮ると完成です。

 

 

 

 - 今日の話題, 冬の話題, 生活のミニ知識, 簡単レシピ