つれづれな毎日

このサイトでは旬な話題を取り上げています

事始めの大掃除と効率的な手順

   

大掃除
photo

事始めの大掃除とすすはらいく

 

12月13日は事始めと言う事ですが、この言葉の意味は、この日から正月の

準備を始めるという事から事始めと言われています。

 

お正月には各家庭や商家などでは、歳神様を迎えると言う事になっていて

神様を迎えるには、家の中を綺麗にしなくてはいけないと言う事で、

すす払いをしていました。

 

つまり、今でいう大掃除をすることですが、昔はかまどで炊事をしていた

ので、すすが1年間で相当たまっていますので、これを新年に向けて綺麗に

することからすす払いと言う言葉になりました。

 

この12月13日は事始めですが、正月に向けての準備として、松迎と言って

雑煮を炊くための薪や門松に使う松を山に取りに行く習慣があり、歳男が

恵方の山に向かい松を切ってきたり、門松を用意したり、お餅をつ付いたり

していました。

 

京都の花街(祇園や先斗町など)では、舞妓さんや芸子さんたちが一年の

しめくくりと、新年にむけての挨拶に師匠宅にお伺いする伝統行事があります。

 

祇園の事始め

 

すす払いとは今でいう大掃除のことを言いますが、現在では神社仏閣に

その風習が残っています。

 

江戸時代の商家などでは出入りの人たち総出ですす払いをして、賄には、酒や

蕎麦がふるまわれていましたが、滋養強壮と長寿を願って「鯨汁(クジラ汁)」

出されたと言う事です。

 

いずれにしても、きれいにして新年の年神様を迎えたいものです。

 

 

大掃除の手順

スピード大掃除

 

上の動画には出てませんが、掃除には重曹が良いと聞きますが重曹で

落せる汚れと、落とせない汚れがあります。

 

 キッチンの「油汚れ」「食物汚れ」「ヘドロ汚れ」

 人体からのアカなど「皮脂汚れ」

 屋外から来る「ばい煙汚れ」など

 人体・ペットの「血液汚れ」「尿や便汚れ」「嘔吐物汚れ」

 以上の汚れと「土ボコリ」「綿ボコリ」などが結合した汚れ。

 

以上が重曹の出番となりますが、水垢や石鹸カス汚れは効き目はありません。

 

次に、大掃除の手順になりますが、部屋の上から下に向かって掃除をすると

良いようですので、まずは天井の掃除から取り掛かります。

 

動画にもありますが、はけと掃除機でほこりを取っていきます。

 

次は照明器具になりますが、やはりはけと掃除機でほこりをとりますが、

カバーを取り外して、弱アルカリ性の住居用洗剤とクリームクレンザーを

混ぜた物で汚れを取ります。

 

次は、カーテンレールですが、これもはけと掃除機でほこりを取ります。

カーテンは、洗濯するか、クリーニングに出します。

 

次にキッチン周りですが、特に換気扇は油やすすで汚くなっていますので

アルカリ系の洗剤をバットに入れ、換気扇の部品を付け置きして、45分

ぐらい経ってから、汚れを取ります。

 

最後は、床などの掃除ですが、動画では、まずデジカメやスマホで部屋の

写真を撮るというものです。

 

ほこりなどは、はけ、ブラシと掃除機で綺麗にし、最期に洗剤を入れた

バケツにタオルを浸し、絞って拭きますが、この時に、タオルを細かく

たたむと、いちいちタオルを洗わずに済みますので、新しい面へとたたみ

替えで1枚のタオルでいけるとのことです。

 

そして、最初に取った写真がありますので、その写真通りに、おいてけば

元通りになります。

 

上の動画は、短時間で効率良く大掃除が出来る秘訣を教えてくれていますが、

それでも、1日で全部できそうにありませんので、数日の予定を組んで

大掃除をするといいみたいです。
 
 



 
 

 

 - 今日の話題, 冬の話題, 生活のミニ知識