つれづれな毎日

このサイトでは旬な話題を取り上げています

門松の由来と門松の値段

   

ギネスに載った門松

門松の由来とは

 

門松は最近一般家庭に飾ってあることはめったに見なくなり、

多くは、金融機関やショッピングセンターや老舗の料理屋や旅館

等で見かけるだけと思います。

 

さて、その門松とはどのような由来があって、どんな効果があるのか

と言う事ですが、一年の始まりに節目としての役割もあります。

 

昔からお正月に歳神様を家に迎え入れると言う事をやっていましたが、

神様はこずえに宿ることになっていて、その中でも松の木はおめでたい

樹として、また、松は「祀」るの語呂もあり、松飾りとして用いられて

来たようです。

 

現在のように松竹梅がめでたいとされるようになったのは、室町時代

からだそうで、玄関飾りの形式になりました。

 

したがって、松飾りとは、お正月に歳神様を招き入れる印(マーク)

みたいなものと考えると、間違いないと言う事です。

 

スポンサードリンク

 

関西地方では、松竹梅の松飾の豪華なものもありますが、根の付いた

小松を白い和紙で覆い金赤の水引を付けた「根引きの松」という物を

京都などは多いようですが旧家やお寺の玄関にくっつける風習が

物っています。

 

この事は去る平安時代の貴族の間で、長寿祈願として小松引きと言う

行事で持ち帰った「子の日の松」の名残だそうです。

 

門松は関東と関西では、その体裁が少し違います。

 


正統江戸門松(クリックで販売店へ飛びます)

 

関東では上の写真のように3本組の竹を中心にして周囲に短めの若松を配置し

下部をわらで巻くという形態が多いようです。

 


関西風門松(クリックで販売店へ飛びます)

 

関西では関東との違いは、前面に葉牡丹(紅白)後方に長い若松を添え、

台座の部分は竹で巻来ますが、梅木や南天、熊笹やユズリハなどを

添えて豪華づくりとなる場合もあ地ます。

 

門松の値段と設置期間

 

我々一般市民では、上の写真のような門松は置き場もないので、無理ですが、

上の写真では。高さも1.5m以上と大型で1対で5万円程度します。

 

しかしスーパーなんかでミニチアを売っていますが、プラスチックなどで

出来たものは数百円(中国製)でありますし、生では5千円も出せば立派な

物が手に入ります。

 

なお、門松は12月13日に松迎と言う事が行われますので、これ以降に設置

します。

 

ただし、二重苦との語呂で12月29日には飾り初めはしないようです。

 

また、12月31日に飾ることは、「一夜飾り」「一日飾り」といって神を

おろそかにするということから、しないことになっています。

 

飾り終わりは、松の内と言う事で1月7日に撤収したり、1月15日の

小正月に撤収するところもありますが、1月15日にされるドンド焼で

焼くことが多いです。

 

 

上の門松は4千円前後のものですが、竹の切り口が左右で違います。

 

右の方はそぎ切りとなっていて、それまでずんどう切であったものが、

徳川家康が館田信玄対し次は切るぞ~と言う意味でこのような切り方に

なったと言う事です。

 

右の方は、このそぎ切ですが、竹の節を残して切っています。

なんとなく笑っているような感じがしますが、笑口切と言って、縁起物

ですから、笑う門には福来りという意味です。

 

 

 

 - 今日の話題, 冬の話題, 生活のミニ知識