つれづれな毎日

このサイトでは旬な話題を取り上げています

御年賀と相場

   

 

photo

御年賀とは

 

御年賀とは、年が改まって、新しい年になったことをお祝いすると言う

ことと、その際に渡す贈答品と言う意味もあります

 

昔から、新年にはその年の恵方より年神様を迎えると言う風習がありましたが、

お正月のあいさつにお伺いするときに年神様を祀る神棚や仏壇へのお供え物を

持参した習わしが起源となって、現在はいろんな経緯が外れてしまい、

単なる正月の贈答品と言った意味合いになっています。

 

このようなわけですが、御年賀は新年の挨拶をしに行くのですが、いつ行くか

と言う事ですが、基本的には1月1日~3日の間とされていますが、都合などで

この期間に行けない場合は、1月7日の松の内には行かないといけません。

 

贈答品には熨斗紙を付けますが、その際は紅白又は紅金色の5本か7本の花結び

になったものを選びます。

 

そして、結び目の上に「御年賀」と書き、結び目の下に少し小さめに自分の

名前をフルネームで書くのが礼儀です。

 

ただ、御年賀は新年の挨拶の時に持参するものですから、挨拶に行かずに

デパートなどから贈ると言う事は慎む必要があります。

 

当人のどちらかが喪中の場合には、松の内に行かず、寒中(小寒~立春前日)

に、行くようにして、熨斗には寒中見舞いとします。

 

スポンサードリンク

 

 

御年賀と相場

 

御年賀はやはり特別な関係の両親(義理を含む)や仲人・媒酌人などの他、日頃

特にお世話になっている方々に対する年始挨拶になるでしょう。

 

このようなことで、出来るだけ相手に喜んでもらえるようなものを送ると言う事に

なりますので、予算に合わせ、相手の好みや家族構成などよく考えt贈る品物を

選択します。

 

さて、贈る品物の金額ですが、上司5千円、取引関係5千円、親・親類3千円、

友人知人3千円、隣近所千、自分の仲間3千円、習い事の先生2千円と言うのが

多いようです。

 

一方、もらった方は、もらいぱなしにするのではなく、お返しをする必要

あり、手土産的なものを返しますが、その時の熨斗には「松の葉」とか「御礼」

と書きます。

 

 

 

 - 今日の話題, 冬の話題, 生活のミニ知識