つれづれな毎日

このサイトでは旬な話題を取り上げています

しめ縄のいわれとしめ飾りで有名な出雲大社

   

 

出雲大社の大しめ縄

しめ縄とは

 

しめ縄とは、神社の神道で紙垂(しで)を付けた縄のことです。

 

紙垂(しで)とは、白い半紙等で作られた糸の字を形どった

ひらひらのものを言います。

 


しめ縄と白い紙垂(しで)

 

しめ縄は多くは神社に付けられますが、その意味するところは

神域と俗世間(現世)とを分ける意味があり。神社の周りにしめ縄を

張り巡らせ、その中を神域とするなど、俗世界からここからは違い

神域ですよと言った、境を示すためのものです。

 

なお、相撲界で横綱が土俵入りの時に締める綱もしめ縄です。

 

現在、相撲での土俵入りは、雲竜型と不知火型の2つの型でされて

おりますが、締め方に違いがあって、雲竜型の背中側は一重円となって

いますが、不知火型では眼鏡のような二重円の結び方になっています。

 

日本神話では天照大神が天岩戸から出た時に、二度と天岩戸に入れないように

太玉命が注連縄で戸を塞いだのが起源とされています。

 

なお、しめ縄の形には大根締めとかごぼう締め、輪飾りなど種類が

あり、大根締めの場合両端が細いように作り、ごぼう締めの場合では、

片側だけが細くなるように作ります。

 

スポンサードリンク

 

 

photo
出雲大社の大しめ縄

 

出雲大社のしめ縄は有名ですが、ここでは4~7年ごとに取り換え

られています。

 

平成25年8月に新しく奉納されたしめ縄は、長さ13・5メートル、太さは

最大8メートル、重さ4・4トンと日本では最大級の注連縄となっいいます。

 

 

photo
二見が裏の夫婦岩

 

そのほかしめ縄で有名なのは、伊勢二見が裏の夫婦岩ですが、これは

男岩の高さ9m、女岩の高さ4mで、長さ35mの大注連縄が5本張られております。

 

 

締め飾り

 

もともとはしめ縄であったものが、お正月の縁起物として家庭に

入り込むことになり、しめ縄に長寿を願うダイダイの実を付けたり

誠実・清廉潔白を象徴するウラジロの葉などを付けることもあり、

現在では注連飾りを玄関に飾る民家が多く見られるほか、最近は

減りましたが、自動車にもつけたりしています。

 

邪気を払い、厄除けの意味でつけられていると考えます。


しめ飾り

 

最近では、クリスマスの時などに飾るリースにヒントを得た

まあるいものも売られていますが、神事と言うよりお正月の

飾り物=インテリア感覚の人が増えてきていると思います。

 

 

 

お正月の準備はお早い目に!

 

 

 

 - 今日の話題, 冬の話題, 生活のミニ知識