つれづれな毎日

このサイトでは旬な話題を取り上げています

寒ブリの氷見と寒ブリの歌とは

   

氷見の寒ブリの初セリの様子

寒ブリとは

寒ブリとは、冬場に水揚げされるブリのことで、特に富山県

氷見漁港で水揚げされるものが有名ですが、寒ブリの歌

言うのも出ています。

 

ただ、ブリは氷見だけで採れる特別な魚ではなく、ほぼ日本

の各地で水揚げされています。

 

そのブリですが、生息地は北西太平洋で、南は東シナ海・北は

カムチャツカ半島・東はハワイまでの範囲で回遊をする回遊魚

で、あたたかな日本の南の海域で春先に産卵します。

 

大きさですが、特大のものでは体調1.5mで40㎏にもなる

物もいるようですが、おおむね1mで8㎏ぐらいが水揚げされて

おります。

 

春先に産卵から孵化した、ブリの赤ちゃんは、流れ藻に寄り添って

育っていき、自分より小さい小魚を食べて成長していきます。

 

この小さな小魚をモジャコと言い、ブリの養殖にはこのモジャコを

採って養殖します。

 

無事採られることもなく、成長していくと北の海に遡上していき

ますが、大きくなるにつれて小魚以外にもエビやカニや、タコ、

イカなども盛んに食べるようになり、美味しくなると言う事です。

 

スポンサードリンク

 

ブリは出世魚


氷見産販売証明書付き寒ブリ(1月限定で購入できます。)

 

出世魚って聞いたことがあると思いますが、まさにブリが出世魚

なんです。

 

幼魚からだんだん成長していく途上、その魚長で魚の名前が

変わっていくのです。

 

ブリの場合、成長していった最後に名前がブリとなりますが、大体

魚長が80㎝以上を言います。

 

ただ、このブリの場合、各地方で若干呼び名が違っています。

関東地方では、モジャコ(稚魚)→ワカシ(35cm以下)→イナダ

(35-60cm)→ワラサ(60-80cm)→ブリ(80cm以上)となって

行きます。

 

一方関西地方では、モジャコ(稚魚)→ワカナ(兵庫県瀬戸内海側)

→ツバス、ヤズ(40cm以下)→ハマチ(40-60cm)→メジロ(60-80cm)

→ブリ(80cm以上)と若干異なります。

 

ハマチって刺身でよく聞く名前だと思っていましたが、実は関西

でブリの小さめのものを言うのですね。

 

寒ブリの歌

寒ブリの歌

 

「寒ブリのうた」は、昭和55年に発表され、作詞は宮沢章二、

作曲は富山出身の岩河三郎という方の曲ですが、富山県の

氷見のことを歌ったものだそうです。

 

歌詞の一部に「押し合い へし合い ブリたちの大群が

寄せて来る 来る 来る 来る」というくだりがあり、

曲が出来た当時は、すごかったのでしょう。

 

 

 

 - 今日の話題, 冬の話題, 生活のミニ知識