つれづれな毎日

このサイトでは旬な話題を取り上げています

おせちの由来と簡単動画レシピ3種

   

3重おせちの盛り付け方

 

おせちの由来とは

 

おせちとは節句用に作られるお料理のことで、御節句料理

御節料理となり、今風に略しておせちと言うように

なりました。

 

節句の中でも、1年で一番重要なお正月のものを指すように

なりましたが、元来特別に大晦日から元旦にかけての年越しの

時に食べたと言う事です。

 

五節句と言って、3月3日とか5月5日といった奇数月の

日が重なる5つの節句を言いますが、これは唐時代の中国の暦法

定められた季節の節目のことです.

 

この中でもやはり1月1日が特別な日として、奈良時代には

朝廷内で節会として行われていましたが、現在のような料理ではなく、

ご飯を高盛りにしたようなものだったと言われています。

 

江戸時代には歳神様に三方などでめでたい食べ物などを

床の間に飾り、年始の挨拶に訪れた客にも振舞ったり

していたようです。

 

重箱の正式なものは、外側は黒塗りで内側は朱塗りのものですが

お重箱に入った形になったのは、江戸時代の料理茶屋の影響を

受けてといった説や、戦後デパートが見栄えの良いお重に詰めて

売り出したとか、諸説があります。

 

スポンサードリンク

 

おせち料理の基本は、めでたさを祝うと言う事で、肴三種

用意され、その三種には、煮しめ、酢のもの、焼き物になります。

 

関西の三種は黒豆、数の子、たたきごぼうで、関東では、

黒豆、数の子、ごまめ(田作り)とちっと異なります。

 

また関西では鯛の焼き物がつきもので睨み鯛と言って、正月の

3日間は箸を付けないお重があります。

 

伝統的な、日本のおせち料理以外に、最近では西洋料理や中華料理や

和洋折衷料理など料理そのものを楽しむといった向きもあり、

ネットでおせち料理だけではなく、ちょっと高級なホテルでも

品ぞろえがあります。

 

御節料理は、日持ちするように味を濃いめにしたり、酢料理など

を用意しますが、正月の3日間は女性が家事をしないでいいと言った

意味合いもあるそうですが、現在ではすき焼きをしたり、なべを

作ったりと大忙しと言う現実があります。

 

ポリ袋で作る伊達巻

ポリ袋で作る伊達巻

 

ポリ袋で伊達巻が出来る?

 

動画にあるように、すごく簡単です。

 

はんぺんをポリ袋に入れ砂糖大匙1とみりん大匙2と塩少々を

入れて、つぶすように良くもんで、すのこで形を調え、お皿などを

下に入れた鍋でゆでて出来上がりとなります。

 

エビの簡単黄金焼

エビの簡単黄金焼

 

次はエビの黄金焼です。

用意するのはクルマエビ4尾卵黄2個とうにに酒と塩です。

まずエビを背開きにします。

この時に背ワタを取り除きます。

次に爪楊枝で胴に2本前後に差して形が崩れないようにします。

背開き部分に酒を塗り塩を振って30分置きます。

卵黄にうにをよく混ぜた物を背開き部分に詰めます。

後はオーブントースターか魚焼き器で焼いて出来上がりです。

 

エビの簡単黄金焼

簡単たづくりの作り方

 

次はたづくりです。

用意するのはごまめ30グラム。

酒大匙1、醤油大匙1、みりん大匙1、黒砂糖大匙1

フライパンでごまめを乾煎りし水気がなくなればOKです。

一旦いったごまめはクッキングペーパーを引いたバットに取ります。

次にフライパンに調味材料を全部入れ、とろみ上になれば、バットより

ごまめを入れてからめます。

最後にバットに戻して冷めれば出来上がりです。

画面にはありませんが白ごまを振っても香りはいいです。
おせち料理など老舗が作ったものをお取り寄せができます。下は格安で手に入ります。

photo

 

 

 

 - 今日の話題, 冬の話題, 生活のミニ知識, 簡単レシピ