十日えびすのおススメはここだ
えびすのPR
十日えびすとは
いきなりですが、出雲地方では神有月と言って10月は全国の神様が
出雲に集まってこれからのことを相談するのだそうです。
出雲地方以外の地域では神様がいなくなるので神無月と言う事に
なりますが、実は一部の神様は留守番をしています。
この留守居をする神様のことを留守神と言い、荒神、恵比寿、大黒天、
山の神、亥子などの各神様はこの役割をしています。
亭主元気で留守がいいという山の神は別にして、昔から商売繁盛の
神様として祀られているえびすまさを本来はこの神無月にお慰みする
意味で講がされるようになりました。
現在では、10月以外に1月10日や1月15日に行われるところが多いです。
なお、えびす様は七福神の一員でこの神以外はインドや中国伝来の
神様ですが、えびす様はイザナギ、イザナミの子である蛭子命(ひるこのみこと)か、
もしくは大国主命の子である事代主神(ことしろぬしかみ)とされることが
多いように生粋の日本生まれの神様なのです。
また、えびす様は当初漁業(海)の神様でしたが、漁で取った海産物を
売らなくては生活が出来ないので、商売も繁盛するようにお願いする
神様になっていったようで、現在では商売繁盛の神様になっています。
「商売繁盛で笹もってこい」
「商売繁盛で笹もってこい」の掛け声が有名ですが、これはえびす様が
脇に鯛を餅片一方の手には竹の釣竿を持っていることからだそうです。
今は福笹と言って、笹に吉兆(縁起物)を付けたものを神社などで売っていますが、
少し前までは、参拝客が自分で笹を持っていきえびす様(神社)から
吉兆(縁起物)を付けてもらって(買うのですが)いました。
意味合い的には、笹を持ってきたら、吉兆(縁起物)をつけるから、
商売が繁盛させてあげるよと言う事で、来年も商売繁盛できたら、
お礼に笹もってきてねと言った意味があるのです。
それと、熊手もるき者なのですが、これは福を掻き取るという
ことで縁起を担いでいます。
十日えびすのおススメ
1 今宮戎神社(大阪府)
大阪市浪速区恵美須西1丁目6番10号にあり南海高野線今宮戎駅降りてすぐ
JR新今宮駅北へ徒歩10分
ここは聖徳太子の四天王寺建立の際に西方の守護神として建てられたと
伝えられていて天照皇大神・事代主命・外三神をお祀りしています。。
京都市東山区の八坂神社の蛭子社から分祀してお祀りして、現在の十日戎と
なりましたが、毎年100万人前後の人出があります。
なお、ここの福娘は定員40名に500人前後の応募がありますが、福娘に
選ばれると15万円と訪問着1着が贈呈されます。
今宮戎神社の十日えびす
2 西宮神社(兵庫県)
西宮市社家町1番17号にあり阪神本線「西宮駅」えびす口より徒歩5分
JR神戸線「さくら夙川駅」より徒歩8分のところにあります。
ここはえびす様をおまつりする神社の総本社となっています。
この西宮のえべっさんで有名なことは、地元水産会社から奉納される
300キロ前後の本マグロ(冷凍)の皮に賽銭の硬貨を貼り付け貼れたら
福がるいたとされます。
それと、毎年ニュースになりますが朝6時の開門と同時にスタートダッシュで
本殿に1番に到着した男性を福男とする神事があります。
福男
前記のマグロですが、十日えびす終了後奉納者側で解体されますが、
祭りの関係者で食べられるのですが、1600人前にもなるそうです。
西宮えべっさん
3 ゑびす神社(京都府)
京都市東山区大和大路通四条下ル小松町125にあり京阪電車祇園四条駅下車徒歩6分、
または阪急電車河原町駅下車徒歩8分のところにあります。
建仁寺建立にあたり、その鎮守として建てられたもので、つきものの笹はここ
えびす神社から発祥しました。
ここは1月8日から1月12日までとほかの神社より日数が長いのも特徴です。
ちなみに私はここゑびす神社に毎年のように参拝しています。
ゑびす神社 湯立神楽 餅つき神事