つれづれな毎日

このサイトでは旬な話題を取り上げています

こどもの日の柏餅の由来と美味しい柏餅動画レシピ

   

photo

こどもの日の柏餅の由来

 

子供の日と言うのは、だれでもご存じのように毎年5月5日と

なっています。

 

元来、5月5日は端午の節句と言って、男子の健やかな成長を

願うと言う行事が行われていました。

 

1月1日や3月3日、5月5日、7月7日、9月9日と言った奇数月の

月と日が同じ数字の日は、季節の変り目として節句と言う

特別な日になっています。

 

大正時代に、児童を愛護すると言う意味で、子供の日を

祝日にしてほしいと言う請願を国会に出され、国会もそれに

応じて、日にちを募ると5月が多く、現在の5月5日を子供の日

とすると言う事が法律で決まりました。

 

このような訳で、端午の節句の日がたまたま子供の日と重なって

いるので、特に子供の日だから柏餅を食べると言ういわれでは

無いようです。

 

端午の節句は桃の節句の女子の成長を祝うと同じく男子の成長を

祈願すると言うものです。

 

男子ですので、丈夫で強く成長してほしいと言う事で、兜などの

飾り物をします。

 


クリックで販売店へ飛べます。

 

さて、端午の節句ではなぜ柏餅を食べるかと言う事ですが、

柏という木になる葉っぱですが、さくらなど秋になると葉が

落ちますが、この柏の木では、新しい葉っぱが出てくるまで

今ある葉っぱが落ちないと言う性質があり、この事がつながる

と言った意味合いに理解され、家系がつながるつまり子孫繁栄

の意味合いがあるのです。

 

 

美味しい柏餅動画レシピ

 

材料(8個分)

米粉       150g     熱湯(60℃ぐらい) 130ml

水溶き片栗粉   片栗粉大1 を水大1.5で溶いたもの

粒あん      200g     市販の柏の葉    8枚

片栗粉      適量

 

作り方

ボウルに米粉を入れて、60℃のお湯を注ぎへらで混ぜた後手でこねます。

耳たぶの硬さになったら棒状にして10等分します。

次に1㎝厚さより薄く円形に延ばします。

これを蒸し器に布を敷いてその上に乗せて10~20分強火で蒸します。

蒸す間に餡を8等分して丸めておきます。

蒸し上がりを乾いた布巾にとりこねます(たまに氷水で手を冷やす)。

こねた後氷水に入れてた後水溶き片栗粉を入れ10分以上こねます。

こねた後棒状にして8等分して綿棒で楕円形に広げていきます。

広がった皮に餡を入れて包み柏の葉でさらに包みます。

これを蒸し器で10分程度蒸せば出来上がりとなります。

 

こどもの日には手間でもこういったものを作りたいものです。

 

 

 

 - 今日の話題, 春の話題, 生活のミニ知識, 簡単レシピ